Skip to main content
Tissue Processors

ティッシュプロセッサー

迅速な処理、実績が示す品質

生検、手術標本、あるいは脂肪組織の検体など、組織によって処理方法は異なります。シングルまたはデュアルレトルトプロセッサーにより、検査のスピードを保ちつつ、検体ごとに最適な処理を行うことができます。

思い通りのワークフロー

検査室では、一日たりとも同じ日はありません。短時間かつ柔軟な処理プロトコルにより、日々変化する検査室の処理ニーズに応じたワークフローを構築できます。インテリジェント・オートメーション機能は、人為ミスを防ぎ、効率性と生産性を最大限に高めます。

 

HistoCore PELORIS 3 プレミアムティッシュプロセッサー

迅速な処理スピード、他に類を見ないプロトコルの柔軟性、さらに直感的なデザイン。検査結果をその日のうちに病理医に届けるために設計された、高性能なティッシュプロセッサーです。

詳細情報

HistoCore PEGASUS Plusティッシュプロセッサー

トラック、トレース、キャプチャー機能により、検体を追跡・記録します。

詳細情報

HistoCore PEGASUSティッシュプロセッサー

つのレトルトで並行して異なるプロトコルを実行し、検体ごとに最適なプロセッシングを実現します。

詳細情報

HistoCore PEARLティッシュプロセッサー

200カセットの容量ながらコンパクトで設置面積の小さい HistoCore PEARL ティッシュプロセッサーであれば、検査室のスペースを有効活用できます。

詳細情報

Leica TP1020 ティッシュプロセッサー

ベンチトップ型のLeica TP1020半密閉型ロータリーティッシュプロセッサーは、経済的かつ信頼性の高いティシュプロセッサーです。(200ブロック/日以下の小容量向け)

詳細情報

ティッシュプロセッサー用のアクセサリと消耗品

純正品のカセット、試薬、パラフィン等のお見積りに関しては、営業担当者または代理店担当者までお問合せ下さい。

詳細情報

学習コンテンツ

検体処理の手引き

動物やヒトの組織を、固定して適切なパラフィンを完全に浸透させ、包埋してミクロトームによる切片作製ができる状態にするまで、必要な手順について解説します。

詳細情報

脂肪組織の処理

このウェビナーでは、検体の取り扱いプロセスのほか、脂肪組織の処理が特に難しい理由や、その品質を高める方法について解説しています。

詳細情報

パラフィンブロックの再処理とトラブルシューティング

薄切が困難または不可能なパラフィンブロックに遭遇した時、そのようなブロックに対する最適な切片作製方法や、根本的な要因を特定し、再発を防止するための方法を解説します。

詳細情報

HistoCore PELORIS 3 プレミアムティシュプロセッサー

学習コンテンツやトレンド情報、オピニオンリーダーからのコラムなど、お役立ち情報をお届けします。

Knowledge Pathwayでは、特集記事やトレーニング教材、チュートリアル、ウェビナー、ケーススタディ、各種インタビューなど多彩なコンテンツを配信しています。
※原文は英語です。お住まいの地域の言語で利用可能かどうかは、当該地域の担当にお問い合わせください。